Booon👊みなさん明けましておめでとうございますエグチでございます。
2020年の目標は決めましたか?ぼんやりとしか決めていません。
取り合えず、2020年中には海外で一ヶ月は生活してみたいな~っと考えています。
会社(組織)に頼らず自分だけでマネタイズ出来ればと思っています。
では、早速行ってみましょう。
正月太りを解決せよ!
世間では年末年始のに里帰りしたり、海外で年越しをしたりと羽目を外して暴飲暴食しているのではないですか?
普段とは違い、赤の他人に見られるのでもなく、グウタラ過ごした為に体重が増加し、連休明けの出社日(登校日)に
「あれ、太った? 」「あれ、大きくなった?」なんて思われてませんか?

あ~連休も終わり新年の初出勤か・・
あれ、、、いつもよりパンツがキツイ・・

この「正月太り」のトラップにどれくらいの全体の割合が引っ掛かるのか? また、「○○㌔」増量するのか?
マイナビ・ニュースさんによると男性限定ですが、301人のアンケートの結果、7割は正月太りを経験している。
なお、2㌔~3㌔ほど増量してしまうそうです。
脂肪のカロリーは1gあたり9kcalありますが、贅肉には水分も含まれるので、脂肪を燃焼して体重を1kg減量するには約7200kcalの消費が必要とされています。 ※引用:厚生労働省eヘルスネットHP
これをみてどれだけ無意味にカロリー摂取していたかお判りいただけましたでしょうか?

短期的に結果が欲しいから、無理な食事制限はNGですよ!

美容情報を発信するメディア「Be corde」によると、
正月太りのダイエットは続かないとお告げが出ておる。

増やすのは簡単だけど・・・
減らすのって本当に難しいどうかして欲しい。
減量は身体にも心にも相当なストレスがかかるので、早急に減らすのは挫折と健康のリスクがあるので推奨しません。
先ずは敵を知らないことにダイエットの効果は薄れます。
【敵の存在を分析しよう!!!太りやすい要因をあげてみることにします】
- 年末から年始にかけての生活習慣、行動パターンの変化
- 日ごろ行っている運動も休む(むしろしていない)
- テレビ・amazonプライム・ネット・フリックス・you tubeなど゛夜更かし
- 飲食の時間がだらだらと長く多く、高カロリーのものを食べ過ぎる
- 楽な服装(ゴムのスウェット)で過ごす
思い当たることはありませんか。

厳しいようですが、この逆をすればOKなんだよ!
無理を最小限に効果を持続させる唯一の方法
人間の本質は楽をしたい生き物です。
メディアが楽して痩せる食材・無理せず痩せる運動とか結局は、人間の本能を使ったマーケティングに
我々は常に踊らさえる運命にあります。
消費者がダイエットや健康に良いとされる食品に殺到する現象を『フードファディズム』
と呼ぶそうです。もはやお馴染みあれです。
食べるだけで、あるいは飲むだけでダイエットや健康に効果があるのなら、確かに簡単な方法だと思えます。

運動を普段の生活の中に取り入れてしまえば楽じゃない?

それは頭では理解してるけど・・・
実行出来ないので悩んでるんです。

習慣化ならこの記事を読みなさい!
茶番はここまでとしてここからは、具体的なプロセスについて書いて行きます。
断言ダイエットは早歩きだけでOKです!
そもそも太る理由は極端ですでがこの2つです。
- 摂取カロリーが多い
- 消費カロリーが少ない
摂取カロリーを制限すれば短期的には痩せることは可能ですが、その場しのぎの対処療法にしかすぎません。
結局は消費カロリーを多くすることが出来れば、摂取カロリーが多少増加しても簡単には太りません。
では手っ取り早くジムに入会をすればいいのか?
- ジムに週3~4日ジムに通う労力と時間。
- ジム会員月額費用に6000円~15000円必要(別途:入会金・手数料必要)
- ジムに通う為のウェアの金額約10000万円(別途:メーカや品質によりけり)
これだけかかれば勿論痩せなきゃという精神的なプレッシャーがモティベーションへ変わると思われますが、
例え痩せてもジム通いを止めれば元通りですよ!

どうすりゃ~いいんだよ。

確かに筋トレは動きが少なくて継続が難しいです。
また、ジムへ通い続ける時間と金額を考えれば・・
そこで僕が提唱するのはシンプルに「早歩く」だけです!
とてもシンプルに早歩きするだけで運動不足の人は筋肉が付き代謝UPして痩せれます。
人間の体力(持久力)は20歳前後をピークとして、30歳以降、男女差はあるが10歳加齢するごとに、5〜10%低下する。この加齢による体力低下の原因は、運動不足ではなく、筋力の低下が主な原因ともいわれます。
ヒトの老化は、34歳、60歳、78歳で急激に進むことがわかった
<スタンフォード大学の研究チームがヒトの血漿タンパク質を分析したところ、老化は一定のペースで継続的に進行するのではないことがわかった ……>https://t.co/H6flLTiZeh
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) December 29, 2019
また、急激な老化が進むのは、34歳、60歳、78歳で急激に進み模様です。
これは加齢性筋現象症(サルコペニア)と呼ばれ、白髪になる 肌にシワがよるメカニズムが起こる。 俗に言う老化遺伝子の仕業で、加齢現象の1つであると考えている。

アスリートのピークが26歳~30歳であることも納得ですね。
体力は高水準で保たれて、若年層からの経験を活かして、
必要最低限の動きで結果を残すことが可能だからです。
また『世界一受けたい』などに出演されている、能勢博 信州大学 学術研究院医学系 特任教授の研究によると
中高年246名を大対照群、1日10,000歩分、インターバル速歩群の3群に分けて、5ヶ月間の調査を行った。
※男性60人 女性186人※
【実験の解説】
- 1日1万歩群 週4日以上 歩くのが前提。
- インターバル速歩群 週4日以上歩く、 1日30分を目標にインターバル速歩(早歩き)を実施。
- 1日10,000歩を歩くグループ:平均で週4・5日、1日の歩行時間64分
- インターバル速歩 のグループ:平均で週4・5日、1日の歩行時間52分 うち早歩き33分 ゆっくり歩き19分
【実験の結果】
- 1日10,000歩を歩くグループ:一日平気で 1万135歩を歩いた。
- インターバル速歩 のグループ:は8520歩と2000歩とやや少なめ。
インターバル速歩群(早歩き)では、膝伸展筋肉(太腿の前の筋肉)13% 膝屈曲筋肉(太腿の後ろの筋肉)17%
最高酸素消費量10%向上、丁度年齢で言えば10歳若返ったことに相当する。
一方で1万歩群は変化なし
その理由は、インターバル速報群の早歩きは個人の最高酸素消費量の加減10%以上の運動強度になるが、1日10,000歩群は最高酸素消費量の40%以下に相当する運動強度でしか歩かないからである。
すなわち、乳酸が出るようなややきついと感じる運動して初めて体力が向上することが改めて確認できた。
「歩くのが遅いと老化がすすむ」その兆候は40代半ばには現れている:研究結果
──歩行速度の遅い人は、肺や歯、免疫系の老化がすすみがちhttps://t.co/pRl9kflfdK#老化
— ニューズウィーク日本版 (@Newsweek_JAPAN) October 21, 2019
ジムにいくよりも通勤・通学で早歩きした方が良さが、日一万歩ば推奨されていますが、
ダラダラ歩くと効果は薄くなるます。早く歩くことで老化を遅らせることも可能です!
早歩きのメリットを深掘り
アメリカのカンザス大学ではアルツハイマー病の患者76人 を対象に持久性運動トレーニングを26週間実施したケースで
は、最高酸素消費量の増加に比例して、脳血流量が改善し症状の改善が判明。
気分障害の改善交友関係の改善と睡魔の質も改元することが判明した。
能勢博教授曰く、インターバル速歩(早歩き)を5ヶ月間行えば、
1:体力が最大20%増加 2:生活習慣病指標が20%改善3:医療費が20%抑制されると主張しています。
60分も歩けない人むけに・・・

早歩きのメリットは理解出来たけど、やっぱり時間が確保できない。
60分続けで歩く経験がないから無理なんじゃないか?

大丈夫です。詳しくは後ほど説明します。
【1日30分の連続時間が取れない場合はと1週間4日はなかなか時間が取れない場合は、どうすればいい?】
インターバル速歩は連続して行う必要はありません。
朝10分、昼10分、夕方(夜)10分とバラバラに実施しても効果は期待できます。
早歩き、ゆっくり歩きを3分間隔で繰り返さなくてもOKです。
要するに、早歩きの1日の合計が15分になればよいのです。
また、1週間の早歩きの合計が60分以上になれば効果は実感出来ます。
出来るのであれば、運動トレーニングを実施するのはレイト・アフタヌーン、すなわち午後3時から6時位がベストとされている。その理由は、筋肉が最も柔らかくなっており、肉離れなどの怪我が起こりにくいからだ。
体力の水準が高い人が行う場合ですが、インターバル速歩は個人の最大体力の70%に相当する負荷
をかけることが前提となっています。
普段から運動の習慣がついいる人は流石に早歩きでは70%を超える可能性は低いのでその時は、
ランニングでも構わないです。
【高い負荷の運動を30分間継続した方が効果的でなないのか?】
実は連続して高い強度の負荷をかけるよりも、インターバルを入れた方が、筋肉量、循環機能の効果は高いです。
やみくもに自分を追い込むよりも、負荷のレベルを確認しながらやった方が、無理なく継続出来ると言う事です。
【歩いている最中に、体調を崩す・膝、腰に痛みを模様した時は中止すべきか?】
インターバル速歩は、関節軟骨の摩耗による変形性関節症の症状を改善する効果があるので、
可能な限り実施した方が良い。運動をしないと筋肉の萎縮が進み症状が悪化するからです。
目安は「症状が悪化しなければ」継続する。
悪化したなと思えば、歩くペースの速度を落とすとか、継続の時間を短くするなど、工夫が必票です。
【インターバル速歩を更に効果的にする飲料水】
夏になる前にややきついと感じるインターバル速歩を行い(15分)その後で、コップ1杯の牛乳を摂取すれば、
暑さに強い身体が出来る。
人の体温の外部への放出は、皮膚血流と発汗で行われます。運動後の乳製品摂取でそれらの機能が著しく改善して
熱中症のリスクを下げます。
【まとめと告知】
いかがでしたでしょうか?エグチは普段から身体を動かす習慣が定着していますが、
今年は更に筋トレも習慣化させていつでも脱げる身体にしたいです。
参考書籍はこちら!
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』
今後生きる為に僕が必要な5Gではなく5つのCが鍵になる。
- Creative:クリエイティブ:(創造性)
- collaboration:コラボレーション:(共同作業)
- community:コミュニティー:(共同体)
- change:チェンジ:(変化)
- challenge:チャレンジ:(挑戦)
この5Cの無限ループ出来る人が世の中を劇的に変化させると信じています。
そこで僕と一度話してみませんか?
- ・次のステージに行きたい人・変化したい人
- ・取り柄のない自分から変化・進化したい
- ・「本当は〇〇してみたい!」けど他人の視線が気になり、アクション出来ない
- ・忙しさに追われるの毎日から抜け出したい
- ・色々な価値観を持つ仲間とともに目的・目標を達成したい方
なんだコイツ!単純に面白そうと思った人、理念に共感できる人は話しをしましょう。
そこの貴方の~変化の時代を生き抜くための~サポートを今なら無料でお手伝いします。
もしこの記事が一瞬でも面白かったと思ってくれたなら、ぽっちとソーシャルメディアでシェアしてください。
シェアした人は今日一日が人生で最高の日になること間違いないです。
コメント