みなさんこんにちは台風10号の影響で全国各地で夏のイベントが中止!
交通機関も麻痺状態に陥り自然には改めて逆らえないと思っているエグチでございます。
こう悪天候が続くと外のイベントが基本的に中止になるので近所のカフェ・喫茶店・本屋などが
自然と人を集客します。
僕は耳栓を常備して成るべく一人の世界に没頭する様な努力を整えますが、耳栓を忘れた時
耳栓越しでも聞こえてくる会話が本当に稀にあります。
一番耳に入りイラつく話が自慢話しです。
いくつか例を挙げると
- 寝てない自慢
- 彼氏・彼女(パートナー)自慢
- 勉強してない自慢
- 不幸自慢
- 体験自慢
- 知人の自慢
- リア充自慢
SNSでも以下のtweetがトレンド入りしていました。
「食費4万は高い」「手取り23万は貰ってる方だろ」みたいな貧困自慢がトレンドに入ってて、「欲しがりません勝つまでは」の時代から日本が全く前進してないのリアルに実感して悲しくなっちゃった
— エクレア (@Anna_botbot) August 1, 2019
顔が見えてもそうでなくても自慢って聞く側からしたら全く興味ないし光の速さで終われば
良いのにと思いながら相槌をしている人が大多数だと思います。
そこで今回は、自分の印象を良くしたいと思いながらも、自慢が表に出すぎていて悪い印象を受けない
様にこっそり使える自慢の方法について書いて行きます。
※僕は自慢することや経験がないことをあえて自慢していきます(悲しい😢)
自慢は相手の集中力が切れている時にして下さい!
自慢は相手の集中力が低下している時に自然自慢して下さい。
逆にその人の話だけの一点集中状態の時に自慢話を聞くと当たり前の結果が得られました・・・
ペンシルベニア大学ウォートンスクールの組織心理学を専門とする
アダム・グラント氏の実験をザックリとお伝えします。
- 面接官が集中して参加者の自己アピール(自慢)を聞く
- 面接官が他の作業をしながら自己アピール(自慢)を聞く
②よりも①の話が胡散臭いとかネガティブな印象を受けるそうです。
時に①の自己アピール(自慢)の時は拡張して話していると感じられました。
でも相手が集中力が低下してるなんて見破れないと言う貴方!
自慢じゃないけど僕も見破れません。
ですが、見破れはしないけど相手に自慢話をする時は可能な限り
マルチタスクや相手の集中力が散漫になってる時に自慢話をすると効果的。
周りが騒がしい場所など好きな音楽がかっている、食事に夢中な時などの
話半分で片手間の状態で話して下さい。
※マルチタスクは集中力の低下と密接な関係になっているかもしれませんね?
どうしても自慢話を真正面から聞いて欲しいと言う人に
相手が片手間で話を聞かれるのはどうしても我慢出来ない!
そんなワガママな人には心理学のスリーパー効果を使い友達と連携して自慢をしあいましょう。
スリーパー効果とは:信頼性が低い情報源から得られた情報であっても、時間の経過とともに信頼性の低さがもたらすマイナスの効果が消え、コミュニケーション効果(意見変容、態度変容など)が時間の経過とともに大きくなる現象をいう。引用:weblio辞典
このスリーパー効果を上手に利用した方法はコチラ!
キッカケは相手を褒めて自分も褒めて貰う(互いに褒め合える関係を作っておく必要あり)
他の人からのフリが貰ってからの自慢話は印象が上がります。
※自分から自慢話を切り出すのではなく他人からフリがこの場合はポイントです※
また、第三者から見ると他人を褒める人は総じてポジティブな印象を受けるそうです。
オマケにお互いを褒め合える関係を構築出来ると第三者はこんなすごい人と接していると
人脈のアピールへも発展します。
- 相手を褒めるテクニックを身につけると違いが分かる人と思われる
- 相手の褒める(自慢話)をすると返報性の原理が働き逆に褒めて(自慢)して貰える。
意識的に相手の良い部分を観察して恥ずかしがらずにガンガン褒めて上げましょう!
後は事前に相手の情報をざっと見て褒めれそうな部分があればシッカリ褒めて下さいね!
人って自分の事を褒めてくれる人はよほどの人ではない限りあの人はわかってる人と思い込みます。
人の脳の構造は省エネです考えることを放棄する様になっているので思い込みの原理原則を上手に
使ってしまいましょう!
友達もいないでも自慢したそんな欲張りな貴方へ
友達や深い関係を持った人はいないです。でも直ぐにでも自慢したいと言う貴方へ・・
唯一自分から発信しても問題になりにくい自慢方法は自己改善系の自慢です!
自分から自慢を言う場合は過去の自分と比べて
色々と失敗や恥ずかしい思い悔しい経験があったけど今はそんな過去も笑い話に出来る
様になれるな大きな人になったよ。
ポイントは自分の弱さや恥ずかしさを話して自己開示することです。
自己開示により相手に安心感と信頼感を提供した後の自慢話は嫌味に取られる可能性が低いです。
自慢をしたい人の特徴や欲求の分類
自慢話をしたい人の心理的欲求について簡潔にまとめます。
自慢で自分をアピールする人の特徴はマズローの5段階欲求で説明可能です!
大まかな特徴として自慢したい人は
承認欲求や劣等感や優越感や自己顕示欲を強く抱く傾向にあります。
更に掘り下げると
第3段階:社会的欲求
身近な人や社会から必要とされたい、受け入れられたい欲求のこと。
集団に属したり、仲間が欲しくなったりなどの社会的欲求な観点から湧き出る欲求の一つ。社会的な欲求が満たされないと、孤独、追放、拒否、孤独感や社会的不安を感じる傾向が強くなります。
第4段階:承認(尊重)欲求
他者からの尊敬や地位や出世、名声などを得ることによって得られる欲求や
技術や知識、能力の習得することで満たされる(自己完結型)欲求もあります。
Instagram・Twitter・YouTubeなどSNSで注目を浴びたい一般人
自分の容姿の優位性や身体的な特徴を他のフィルター(音楽・映画・競技)を通してアピールする
芸能人やアスリートもこの欲求を上手に活用していますね。
後者の欲求は根本的に承認欲求として一括りに出来ますが、
他人からの評価よりも、あくまでも自分自身の評価が重視されます。
別にこの欲求は悪い訳ではないです必ず人として産まれた際には身に付く欲求なので
この欲求と上手に付き合っていくことが大切なんです!
まとめと告知
いかがでしたでしょうか?
自慢したい人ってやっぱり多いですよね?
偉そうに書いている僕も心の底では自慢したい気持ちが0ではないです。
でも自慢できるものがないので自慢出来ないというオチが付きます(苦笑い)
これから自助の精神で一つでも自慢できるものを構築していきたいと思います。
【まとめ】
- 自慢は相手の集中力が落ちる環境(マルチタスク)状態で話しましょう!
- 自慢をする時は相手を褒めて自分も褒めて貰う関係を構築した仲間を作りましょう!!
- 友達のいない人の自慢は自己改善系の自慢話しをしましょう!!!
- 自慢したい欲求は誰にでもあります。自慢でいる何かを極めましょう!!!!
忙しいと疲れたは、自慢にならん。by吉田茂
- ・次のステージに行きたい人
- ・コツコツとした努力が苦手だった
- ・一発逆転への憧れが強かった人
- ・取り柄のない自分から変化・進化したい
- ・「本当は〇〇してみたい!」けど勇気が持てない人
- ・思い描いている理想の自分に近づきたい
- ・「格上」だと認めた相手の前だとどうしても卑屈になる人
- ・忙しさに追われるの毎日から抜け出したい
- ・他人からの評価がないと自信が持ちにくいひと
- ・人目や評価が気になり我慢してしまう
- ・人の相談にしっかり乗れるようになりたいひと
- ・色々な価値観を持つ仲間とともに目的・目標を達成したい方
なんだコイツ!単純に面白そうと思った人だけでいいです、話してみませんか?
コーチングと聞くと仕切りが高いなと思うので
僕はシンプルに雑談しましょう的な感じで進められたらと思ってます。
もしこの記事が少しでも面白かったと思ってくれたなら
ぽっちとソーシャルメディアでシェアして頂ければ非常にうれしいです。
コメント